はじめに

フィンランド街並・建築研修旅行

研修地の概要

 北欧スカンジナビア半島の内側、バルト海の一番奥に位置し、日本から最も近いヨーロッパの国、国土の8割が森林と18万を数える湖沼などの自然からなり「森と湖の国」そして童話のムーミンやサンタクロースの故郷としても知られているフィンランドへ、今年も3つの設計事務所の親睦と研修を兼ねて、10月1日から6日の6日間を26名程で行ってまいりました。

 フィンランドは国土33万8千平方メートル人口が547万人でその首都ヘルシンキには現在約61万人が住み暮らしています。 今回主に見学した首都ヘルシンキは1904年に実施された中央駅の設計競技で当選したエリエル・サーリネン(その後家族でアメリカに亡命したが、息子のイーロ・サーリネンはジェフアーソン・メモリアルのコンペに入選し有名になった)などが中心となり1915年に大郊外住宅地計画を発表し、現在のへルシンキの近代的都市計画の出発点となりました。それは1917年にロシアから独立したフィンランドの首都となったヘルシンキが、当時17万人の人口が、1945年には55万人になると予測して計画された広大なニュータウン計画で、現在のヘルシンキの人口が約61万人であることから考えてもその大きさが分かります。

 その後のフィンランドの都市計画に新風を吹き込んだ存在が、1930年代に建物と景観との関係、住宅計画と都市計画との相補的な関係を表現したアルヴァ・アアルトで、彼の設計した集合住宅には朝夕の日照が満遍なく届く様配慮されていること等が見られます。

 ヘルシンキも当初は鉄道の敷設とともに開発会社の買い占めによりスプロール化が起きましたが、現在は市や国の買戻しなどにより土地の81%が公共のものになり「建築法」により地方自治体が都市計画を作成する義務を持ち、その計画図の無い所では建設が許可されません、またその地区計画には容積率をはじめ建物の材料や色彩、凸凹具合から植栽の範囲など多岐に渡って決められています。これ等のことを踏まえ現在ヘルシンキの主要ウォーターフロントの再開発計画が着々と進み、それらのマスタープランは中央駅西のカンピ広場の都市計画事務所に模型とともにマスタープランが展示され説明もしていただきました。

 ほんの短い研修旅行でしたが、滞在中は北欧にしては珍しく温かい日々に恵まれ、色々な体験をして写真を撮り記録を取り纏めましたのでご笑覧下さい。

2015年10月10日 記 中西 曄

目次